答えはまた明日!!とか言いつつ明後日になりました。
ども今宵です。
あ、すでにもう明々後日な時間か。
問題は確かこうだったよね。
①十三屋これは一体何屋?
②①の店で売られている商品をプレゼントしてはいけない。
その理由は何?
③京都のとあるお宅にお邪魔しました。
そしてそろそろ帰ろうかなと思った時に、
「ぶぶ漬け一杯どうですか?」と家の人から言われました。
さて、家の人は本当はなんと言いたいのでしょうか?
④お客が来たのでお茶の用意をしに行こうとしたら、
親が茶の用意をした盆を持って出てきた。
盆の上になぜか手ぬぐいが掛かっており、
影で手ぬぐいをめくってみると、茶は入っていなかった
親はこの客になんと言いたいか答えよ。
解答①
十三屋、これは櫛屋を指します。
櫛⇒九四⇒九+四=十三
解答②
櫛⇒九四⇒苦死、と昔の人は読んだようで、
不吉なので送っちゃいかんそうな
解答③
ぶぶ漬けとは、いわゆるお茶漬けの事を指します。
お茶漬けは、食事の最後に食べますよね?
たしか波平爺さんもそうだったような?
で、最後に食べるものという事は、それを食べたら退席、つまり帰らなければなりません。
=「とっとと帰りやがれ」という意味に思われがちですが(ぇ
実際は「ぶぶ漬けでも食べてもう少しのんびりしていって下さい」
という意味だそうな。
自分的にはとっとと帰れといわれているような気もするんですけどね。
解答④
茶の用意としてお茶の入っていない茶碗だけを準備すると言う事は、
「あんたには茶を出すつもりもない、とっとと帰ってくれ」という意味になります。
映画「古都」にそんなシーンが出てくるはず、
俺が見たのは上戸彩の方じゃなくて山口百恵の方だったけど…
以上解答でした。
続いて第二問(まだあんのかい!!
①京都のとあるお宅にお邪魔しています。
なんと夕食を出していただきました。
この時、
A全て残さない
B少し残して、食事を終える
Cそもそも手をつけるべきでない
さてどれが正しいのでしょうか?
②京都の古い町に引越しをしました。
引越しを終えた所で、お隣さんと目が合い挨拶を交わしましたが、
その後、お隣さんは箒を逆にして置いて行きました。
これは何を意味しているのでしょうか?
③親戚から入学祝いを頂きました。
この時祝い返しというものが京都にはありますが、
これはもらった金額の何割を返すのが正解?
とまぁ一応書きましたが、だんだんめんどくさい京都の慣わしが増えてきたので、
次解答をUPしたらお終いにしますかね。
明日はコンソの試験!!
大丈夫かな…。
PR